

こんにちは!たかツムリです!
このセットではレールやモーターが付属されていて電車を完成させると走らせることができます。
コントローラーも付属されているので、スピードの切り替えや暗闇でも周りを明るく照らすヘッドライトも付いているのでレゴ初心者にとっても苦戦することなく作ることができます。
ピース数も多く、完成するまで時間がかかりますが、一つ一つのブロックを積み上げて形が出来ていく様子は、大人でも子供心をくすぐるようなセットです。
ということで、実際に組み立ててみたので、モーターの使い方やライトが実際に光るのかどうかをレビューしていきたいと思います!
レゴシティ 急行60337

このレゴを選んだ理由
- レールがセットで入っている
- モーターとコントローラー付き
- 先頭部分のライトが光る

このセットを買えば電車を作って走らせることができるのですが、電池は別売りです!!
僕はレゴを走らせてみたかったので初心者用のセットとして選びました。
他のレゴセットに比べて箱が大きい

このセットにはモーターやレール、動かすためのコントローラーが入っているため箱が大きいです。
実際に箱を開けてみると小分けにされたブロックが7袋と説明書3冊、パーツに貼るシールなどが入っていました。

箱を開けた瞬間はワクワクが半端ないですよね!
組み立ててみた

レゴにしては珍しい黄緑色のブロックを使って電車の外装を作っていきます。
窓は黒いパーツで囲っておしゃれを演出できます。

パーツに車輪をくっつけるので、若干重く感じますw
設計図通りに初めは駅のホームを組み立て、徐々に電車を作っていきます。
このセットにはモーターと電車を動かすためのコントローラーが入っていますが、どこにどのように設置するのか僕はまだ謎でした。
電車を動かすならプラスドライバーと単4電池7本必要

設計図通りに作っていくと「コントローラーとモーターがきちんと動くのか確認しましょう」と書かれてあります。
ここで重要なのが、細めのプラスドライバーと単4電池が7本必要だということ。(このセットにドライバーも電池も入っていません)

電池入ってねーじゃん!!
てことで慌ててコンビニに買いに行きました・・・
モーターとコントローラーが同期されているか確認しよう
ドライバーでネジを緩め、電池をモーターとコントローラーにそれぞれ7本入れたらつながるか確認をしましょう。
緑のボタンを同時に長押しをしてどちらのランプも緑に光ればOKです。
(2回ほど繰り返したら点灯します)


同時に押して同期してください。
モーターに部品をつなげて動かす

モーターの横にはプラグが2つ付いています。
電車を動かすために、AかBどちらかに、この部品をつなげましょう!


設計図通りにやればちゃんと動きます!
こちらのパーツは先頭部分のライトを光らせるための部品です。モーターのAかBどちらかにつなげましょう。

モーターにつなげたらこうなる


ここで改めて確認!
モーターとコントローラの同期はされている?緑のボタンを一緒に長押しして緑に点灯すればOKです。(2回ほど長押ししたら点灯します)

もしも、完成後に動かないことに気がついても簡単に取り外せるような作りになっているので安心してください!


ライトの光がかなり強いです!
まとめ

実際にレゴで電車を作って、走らせることが出来たのはこのセットに出会えたからと言っても過言じゃありません!
レゴ公式サイトではモーターが単品で購入できるのですが、正直使い方が全くわかりませんでした。
自分の部屋に電車を走らせてみたいと思いながらも「どうやって作るんだろう?」「1から自分で作っていかなきゃダメなのかな?」と思っていたからです。
ですが、色々なレゴを買って組み合わせなくても、このセット1つで完成させることができたので嬉しかったですw
興味が少しでもある方はお部屋でレゴを走らせてみてはいかがでしょうか!
以上!おしまい!