

こんにちは!たかツムリです!
「自分の好きなことでお小遣いを稼いでみたい!」「レゴを買いたいけど、収入的に無理だから諦めてます・・・」
レゴが好きなら、趣味を活かして副業に挑戦できます!

レゴを使った副業は「楽しく続けられること」が最大のメリット!
「何を売るか?」「どこで売るか?」をわかりやすく解説します!
初心者のためのレゴブログ始め方ガイド

まずは自分のブログのテーマを決めましょう。
レゴには幅広い分野があります。
自分が興味を持って続けられるテーマを選んでみましょう。
初心者は、はてなブログなど無料で使えるブログがおすすめですが、クリックされるだけで収益が発生するGoogleアドセンスを貼ることができるWordPressがおすすめです。
レゴの魅力を伝える
レゴの魅力を伝える方法は色々あります。
- 実際に組み立てる様子を見せる
- 小さなレゴでも完成した時の達成感や満足感を伝える
- 自分がレゴを楽しんでいる理由など個人の体験をシェアする
- 写真や動画を撮り、ブログやSNSで投稿すると視覚的に楽しさが伝わる
- レゴを通じて集中力や問題解決能力など教育的価値を強調する
- どんな人でも自分のペースで楽しめるように、共感を持たれるストーリーを作る

レゴの魅力を伝えるには実際に作り、視覚的に楽しさと創造性の無限の可能性を強調することがポイントです!
初めてのレゴ記事の書き方
自分の体験や感想を中心に書き、読者にとって「役に立つ&楽しい内容」にすることを意識しましょう。
タイトルは読者の興味を引く大事な部分です。
「初心者でも簡単に楽しめる!初めてのレゴセットレビュー」のようなタイトルなら初心者向けであることがすぐに伝わります。

記事内には写真や動画を入れることを忘れないでくださいね!
レゴを使った副業に必要な道具

レゴを使った副業を始めるためには、高価な道具が必要というわけではありませんが、魅力的な記事や映像を作るためには以下の道具を準備すると便利です。
カメラ(スマホ)
レゴブログをやるなら、画像や動画は完成品や組み立て中の過程を視覚的に伝えるためにカメラが必要です。
ですが、最近のスマホは高品質なカメラを搭載しているため、ブログ記事の写真やショート動画を撮るにはスマホでも問題ありません。
三脚
カメラのブレを防ぐために三脚は必須です。
特にスマホで撮影する場合、手ブレを避けて安定した撮影ができるため、長時間の撮影や組み立て過程の撮影をする際に便利です。
ですが、レゴは小さなブロックの集まりで出来ているため、適切な機材がないと細かい部分まで見えにくくなってしまいます。
そのため、明かりを照らしてくれる機材を用意することで魅力的な写真や動画を撮ることができます。
パソコンと編集ソフト
記事を書いたり、写真や動画編集するためにパソコンがあると何かと便利です。
僕はMacBookを使っていますが、自分に合ったパソコンを持っていると作業効率が上がります。
写真編集ソフト | 撮った写真を調整して、色味や明るさ、レゴの細部を見せたい時に役立ちます。 | Adobe、Photoshop、Canva |
動画編集ソフト | 組み立て過程やレビューを撮影した動画を編集して視覚的に仕上げられます。 | iMovie、Adobe premierePro |

僕は月契約ではなく、買い切りの動画編集ソフトFilmoraを使っています。
レゴブログのテーマ設定

レゴブログのテーマ設定は、どんな読者をターゲットにするか、どんな内容で記事を更新していくかを決める重要な部分です。
テーマをしっかり決めることでブログの方向性が定まり、読者にも魅力的に感じてもらえます。
- レゴを始めたばかりの人や購入を考えている人に向けた情報を提供
- 実際に購入したレゴセットをレビュー
- オリジナル作品の紹介
- レゴの歴史や文化
- レゴを使ったDIYや工作
- レゴイベント・展示会レポート(レゴランドのアトラクションレポートなど)
- レゴを使った教育や学び(レゴでプログラミングを学ぶ)
- 自分流にカスタマイズしたり、さらに面白くアレンジする方法

自分がワクワクするテーマを選んで、楽しみながら運営していきましょう!
初心者向けレゴセットの選び方
レゴにはたくさんの種類のセットがあるため、自分に合ったセットを選ぶことで楽しさが倍増します。
楽しみながら組み立てたい | 模型やシンプルなセットがおすすめ |
ストーリー性を重視したい | 映画やゲームのキャラクターセット |
想像力を伸ばしたい | パーツが多く、自由に作れるセット |
大人向けレゴの楽しみ方
大人向けのレゴは、より複雑でこだわったセットが多く、完成後の達成感や細かいディテールを楽しむことができます。
また、レゴは創造性を刺激し、ストレス解消にも役立つので、リラックスしたいときにも最適です。
アーキテクチャ | 建築物のモデルを再現するセットが多い | 姫路城 21060 |
スターウォーズ | 映画の名シーンを再現 | エピソード4反乱軍の基地 75365 |
ハリーポッター | 魔法のアイテムを組み立てる楽しさ | ダイアゴン横丁魔法使いの店 76444 |
テクニック | 動くギミックを楽しめ、メカ好きに人気 | ポルシェGT-4 42176 ランボルギーニウラカン 42161 |
大人向けのレゴは、遊びだけではなく学びやリラックスにもつながる非常に多くの楽しみ方もできるので、自分のペースでじっくり楽しみながらレゴの世界に浸ってみてください。
子供と楽しむレゴプロジェクト
創造力を育み、親子の絆を深めることができます。
学びや成長を促進するツールにもなり、子供と一緒にできる楽しいレゴプロジェクトをいくつかご紹介します。
概要 | ポイント | セット | |
動物園を作る | 展示施設や遊び場を作りながら、動物についても学べる。 | 動物たちの住んでいる場所(檻や囲い)を作り、動物たちの名前や特徴を学べる。 | アニマルセット、クラシック |
お菓子の家を作る | グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家をイメージする。 | 家の壁や屋根に花や果物、お菓子を使ってデコレーションする。 | クラシック、デュプロ |
ロボットを作る | レゴで動くロボットを作り、プログラムで動かして遊ぶことができます。 | 動かすための簡単なプログラムを子どもと一緒に学ぶ。 | レゴBOOST、マインドストーム |
ミニチュアの街を作る | 家や公園など街に必要な建物を作る。 | 街がどのように運営されているかを話しながら組み立てる。 | レゴシティ、クラシック |
レゴは決まった形に縛られることなく、自由に創造できるツール。

思いっきり自由に遊んでみましょう!

無料ブログ vs 有料ブログ

どちらを選ぶべき??
無料ブログが適している場合
- 初心者で、ブログを気軽に始めたい。
- 無料でブログを始めたい。
- 個人の趣味や簡単な日記、情報発信が目的。
- 広告を表示して収益化するつもりはない。
有料ブログが適している場合
- 長期的に運営する予定があり、ブランドやビジネスを構築したい。
- 自由にカスタマイズし、デザインや機能を自分好みにしたい。
- 収益化を目指して、アフィリエイトや広告収入を得たい。
- 完全に自分のブログを運営したい。
結局のところ、ブログの目的や運営方法によって、無料ブログと有料ブログのどちらが最適かは異なります。
まずは無料ブログで気軽に始めて、ブログの運営や収益化が進んできた段階で、有料ブログに移行するという方法もあります。

僕は自由にカスタマイズができるワードプレスでブログを運営しています。
人気のブログサービス比較

芸能人や著名人が多数利用していることで知られるブログサービスです。
ユーザー間の交流を促進する機能が充実しており、SNSに近い感覚で利用できます。
ただし、アフィリエイトは「Ameba Pick」のみで可能で、Googleアドセンスの導入はできません。

LINEが提供するブログサービスで、無料ながら豊富なテンプレートやカスタマイズ性が魅力です
スマートフォンにも完全対応しており、いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。
ただし、運営側の広告を非表示にすることはできません。

豊富なテンプレートと高いカスタマイズ性が特徴のブログサービスです。
HTMLやCSSの編集が可能で、独自のデザインに仕上げることができます。
アフィリエイトやGoogleアドセンスの利用も可能で、収益化を目指す方にも適しています。

世界中で広く利用されているオープンソースのブログ作成ツール。
プラグインやテーマが豊富で、自由度の高いカスタマイズが可能です。
ただし、利用にはサーバーやドメインの取得が必要となります。
レゴライフを楽しくする攻略法

- 初心者セット(3in1、Classic)で学ぶ
- 大人セット(ideas、モジュラービルディング)で高度な組み方を知る
- SNSやYouTubeを活用
色の統一感を考えたりSNSやブログで発信することによって、レゴ好きと繋がることができます。

ちなみに僕はブログしかやっていませんw
新着レゴセットのチェック方法
既に廃盤になってしまった商品が復刻したり、バージョンアップして再販売されることもあるので、チェックをしておくと詳細な情報を得ることができます。
レゴの整理と管理術
レゴを整理するときは、以下の基準で分けると管理しやすいです。
- 色別(同じ色ごとにまとめる)
- 種類別(プレート・タイル・ヒンジ・ミニフィグなど)
- セット別(完成品をそのまま保存したい場合)
- 初心者は「色別整理」
- 中級者は「種類別整理」
- 上級者は「色+種類のハイブリッド整理」

100均や無印のケースは、小物収納に最適です!
レゴブログの収益化

- レビュー系:新作レゴセットのレビュー、作り方解説
- オリジナル作品紹介:自作レゴのギャラリーや組み方解説
- ニュース系:レゴの新作情報やイベントレポート
- カスタム・改造:カスタムパーツの紹介や改造テクニック
収益化方法はアドセンスやアフィリエイトがあります。
また、YoutubeやSNSと連携すると相乗効果が期待できます。

特化させなくても、自分がやりたい!と思ったものを取り入れていくと良いですよ!
広告収入の仕組み
ブログに広告を掲載し、読者が閲覧やクリックすることで収益が発生します。
広告収入の種類は大きく分けて以下の2つです。
① クリック型広告(Googleアドセンスなど)
✅ 広告がクリックされると収益が発生(1クリックあたり数円〜数百円)
✅ アクセス数が多いと有利(月1万PV以上が目安)
✅ 広告の内容は自動で選ばれる(読者の興味に基づく)
②アフィリエイト
① ブログにアフィリエイト広告を貼る(Amazonや楽天の商品リンク)
② 読者が広告をクリックして商品ページへ移動
③ 読者が商品を購入すると、報酬が発生(販売額の数%)

ちなみに、レゴジャパンの広告はafbというサイトにしかありません。
自分の作品を売る方法

メルカリやヤフオクでオリジナル作品を販売する方法があります。
・完成品を売る
・設計図(インスト)を売る
・カスタムパーツを売る
ジオラマや映画のワンシーンなど、テーマ性のある作品を作ったり、ディスプレイ用として飾れるデザインを作りましょう。
設計図を売る
レゴファンの中には、「自分で組み立てたい!」という人も多いので、設計図(PDF)を販売するのもアリ!
- Rebrickable(レゴ設計図販売に特化)
- BOOTH(日本向け、デジタルデータ販売OK)
ミニフィグやパーツを売る
メルカリやヤフオクで販売する方法もあれば、自分でネットショップを立ち上げて販売していくこともできます。
BASE / XServerショップでネットショップを開設
✅ SNS(Instagram / Twitter / TikTok)で宣伝
✅ YouTubeで作品紹介 → 設計図販売に誘導

僕も毎月ネットショップで正規品のミニフィグやパーツを購入しているので、ショップを立ち上げたら教えてくださいね!
まとめ

レゴは子供の趣味のように思われがちですが、実は大人の方がハマっていますw
自分の想像力次第で色々な作品を作ることが出来るので、ブログやYouTubeで発信することによって本業を超えることもあるのです。
また、パーツのバラ売りをすることにより、大量にまとめ買いをしてくれる人がいたり、自分の好きなレゴを作って販売するなど、お小遣い稼ぎのレベルを超えることが多々あります。
いつから始めても遅くはないレゴを使った収益化にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
以上!おしまい!